製品案内 about products
製品ラインナップ
「フォルム」が創造する充実の自動車部品ラインナップ
フォルムでは、さまざまな車両部品を製作しています。
それぞれの部品の役割や構造を紹介します。


1
PEDAL ASSY 各種
クラッチやブレーキのペダル。運転者が直接触れるインターフェースであり、繰り返し負荷に対する耐久性と車両操作の安全を保障する必要があります。厳しい試験を経てお客様へお届けします。

2
REAR UNDER RUN PROTECTOR 中・小型車用
衝突事故の発生時に、後方の車両がトラックの下に潜り込んでしまうことを防止する装置。一般的にはバンパーとも呼ばれる。

3
TILT STOPPER 小型車用
整備中に、前方に倒したキャビンを支えるための留め金の部品。レバー部の安全ロックの機構は、当社が特許を取得している。

4
FRONT SUSPENSION C/MBR 小型車用
路面状態に合わせて、左右両輪がそれぞれ高さを変える独立懸架式のサスペンション。自動車の操縦性と安定性にきわめて大きな影響を与える部品。複雑な製造工程を経るユニットでも板金加工から組み立てまでお客様のニーズに合わせ、正確な品質で確実にお届けします。

5
AXLE HOUSING 小型車用
車軸を保護するための装置で重要保安部品。車軸管に内蔵されたアクスルシャフトの先端に、車輪が取り付けられる。

6
CAB BRIDGE 大・中・小型車用
大型車の、シャシとキャビンをつなぐ部品。内部にスプリング、ゴム、エアなどの構造をもたせることで、キャビンへの振動を緩和している。

7
CAB SUS FRONT 大・中型車用
大型車の、車体とキャビンをつなぐ部品。車両の乗り心地に直結するため、当社独自の技術を費やし、生産されている。

8
AIRTANK(ALUMI/STEEL) 大・中型車用
さまざまな部品に利用される、エアをため込む装置。アルミ製とスチール製があり、アルミ製は国内で初めて当社が製作した。

9
C/MBR 大・中・小型車用
左右のサイドレールを結合するフレーム部品の1種。コ型・アリゲータ型・ハット型・パイプ型などの形を使い分け、変形を抑制している。

10
LOCK COMPNENT 中・小型部品
エンジンの点検を行う際にキャビンを持ち上げることを、キャブチルトと呼び、この誤作動防止装置をキャブロックシステムという。

11
FUP REINF 大型車用
軽量かつコストを抑える超高張力鋼板(ハイテン780~1180Mpa)を加工した商品になります。非常に硬く難しい加工になりますが、培った技術で対応します。

12
EQUALIZER トレーラー用部品
トレーラーの板バネを受けるための部品。従来鋳物での製品が主流でしたが、強度重要部位を繊細な溶接加工でクリアし、板金化として商品化が実現しました。

13
BRKT STOPPER 大型車用
板バネ受けの一種で、車両の重圧がかかる部品。東南アジアでのメンテナンス性を高めるため、業界でもめずらしい特殊な肉盛り溶接で生産されている。
業務の流れ
私たちが製造するトラック部品は、さまざまな工程を経て完成します。ここでは、ひとつの部品がどのようにでき上がるのかを紹介します。

図面や生産数など、部品の仕様が記載された見積り依頼をもとに、製品の工法を検討する。完成した工法から見積り書を作成し、お客様との交渉につなげる。

受注後、社内に案件詳細を周知する業務。資料回覧や、関係者を招集しての会議などを中心に行う。また難易度に応じてフォロー会議も実施する。

受注が確定した製品の生産に必要な、金型、治工具、設備の導入計画の立案。量産時に必要な人員や工数などを記した、板金工法計画書の作成を行う。

金型・治工具の設計を行い、必要な部材、溶接機、ロボットなどの手配を行う。金型の製作は、共栄製作所への委託がメイン。
治具の製作は、主に自社で対応する。

外部に委託して調達することになった部品の発注先メーカーを、加工コスト、所有設備、生産能力を基準に選定する業務。また、量産で使用する消耗品の調達も行う。

TOOLを使用して試行生産を行い、生産した製品の外観確認、寸法検査、信頼性試験を実施。その結果から加工条件の調整をくり返し、要求に沿った製品をつくる業務。

さまざまな部品製作のためのコイル材や板材などを、油圧・順送・タンデムのプレス機を使い、抜き絞り加工をする業務。工数削減のため、金型の改善にも取り組む。

2つ以上の金属を溶融し一体化させる。
現在の主力はロボットで、生産性向上と品質安定化を図っている。半自動で高スキルの作業者が生産をするラインも。

部品をバケットにかけて、塗装の下地処理(前処理)と塗膜形成(電着塗装)を行う。その後、焼き付け乾燥をして、組立、出荷の工程に移行する。

塗装された部品をベースに、内部製作、外部委託を含めた様々な部品を、ボルトやナットで組付け、製品として仕上げる。手早さと正確さが求められる、緊張感のある業務。

検査は複数回にわたるチェック体制が要求される。試験は確性試験、硬さ試験、疲労耐久、耐圧・X線透過試験などを行い、品質保証を図っている。

お客様の注文データに基づいて、倉庫内の在庫から製品番号・員数確認を行いピッキング。その後、梱包、納入現品票を貼りつけてお客様に納品をする。